さとふるのキャンペーンでは100億円還元キャンペーンやレビュー投稿キャンペーンなど、利用しないと勿体ないほどお得なものがあります。
100億キャンペーンって自分にどれだけ還元されるか気になる方も多いのではないでしょうか。
知らずに損をしない為に、さとふるのキャンペーンについてみていきましょう。
目次
大盤振る舞いサービス!さとふるのふるさと納税100億円還元キャンペーンとは
現在さとふるが行っているキャンペーンの中でも特に話題になっているのが、ふるさと納税100億円還元キャンペーンです。
ここではふるさと納税100億円還元キャンペーンの内容や応募条件などについてご紹介します。
プチお得!全国のどの自治体に寄付しても3%分のAmazonギフト券が!
まずこのキャンペーンでは、全国の自治体が扱っているお礼品をさとふる経由で寄付すると、そのうち3%分のAmazonギフト券がプレゼントされるという内容になっています。
例えば、1万円を寄付した場合は、そのうち3%に当たる300円分のAmazonギフト券をもらうことができるという仕組みです。
言い換えればさとふるを通じて寄付することで、確定申告で受けられる控除に加えて3%分のお金の還付を受けられるという点でお得といえるでしょう。
さらにおすすめ!対象の自治体の場合は10%のAmazonギフト券に!
さとふるのふるさと納税100億円還元キャンペーンでよりおすすめなのが、特定の自治体に寄付した場合は還元率が10%になるという点です。
北海道八雲町や滋賀県湖南市、大阪府泉佐野市など全国7つの自治体が対象となっています。
例えば7自治体のいずれかに、1万円の寄付をした場合は1000円分のAmazonギフト券がもらえるという仕組みです。
還元率が10%になる自治体一覧
・北海道八雲町
・北海道道森町
・新潟県東蒲原郡阿賀町
・静岡県下田市
・滋賀県湖南市
・大阪府泉佐野市
・山口県柳井市
こちらについても3%のギフト券がもらえる場合と同じように、さとふるの会員登録をしたうえで5000円以上の寄付をした方全てが特典を受けられる仕組みになっています。
3%のギフト券がもらえる場合に比べたら、額面の上で非常にお得なキャンペーンといって良いでしょう。
今後の動向に注意する必要も!良いキャンペーンは早いうちに!
ただしこのふるさと納税100億円還元キャンペーンも含め、さとふるが行うお得なキャンペーンについては今後の動向に注意が必要です。というのは、近年総務省が自治体間で過熱するふるさと納税の返礼品競争に対して、還付率の規制を3割以内とする方針を出しているという理由が挙げられます。
その余波はさとふるのふるさと納税100億円還元キャンペーンにも及んでおり、特に10%のAmazonギフト券をプレゼントする自治体に対しては総務省も厳しい態度を示しているのが現状です。
加えてこれらの自治体の中には、還元率が非常に高いという理由で以前から総務省がマークしているところもあります。
このためふるさと納税の制度見直しが行われる2019年6月以降も、今回のようなキャンペーンが行われるのかどうかはわからないことから、今後さとふるで行われるキャンペーンの内容がどう変化していくのかは注意していくべきといえるでしょう。
年末差し迫っているからこその贅沢品!師走のわくわく大感謝キャンペーンも!
ふるさと納税100億円還元キャンペーンと並んで現在さとふるで行われているキャンペーンが、師走のわくわく大感謝キャンペーンです。
ここでは贅沢品がもらえる師走のわくわく大感謝キャンペーンについて、当たる品物の内容や応募条件からご紹介します。
どれもコタツの中で冬を味わえる品物が!抽選で当たるものとは!?
師走のわくわく大感謝キャンペーンは、さとふる経由で合計3万円以上寄付した方から抽選100名様に贅沢なプレゼントがもらえるという内容です。
もらうことができる品物のラインナップを紹介します。
・近江牛ロースステーキ150g×3枚
・しあわせプリンリッチミルク6個セット
・特大三特毛ガニ650g2杯
・酒田の地酒 麓井大吟醸圓・純米大吟醸セット
の4点で、各品物が抽選で25名様に当たります。
いずれも冬の寒い時期にコタツの中で堪能できる贅沢品であるため、抽選という形ですがぜひ狙ってみてはいかがでしょうか?
贅沢品だからこそ注意すべき点が・・・
師走のわくわく大感謝キャンペーンで贅沢品をもらうことができれば、冬もリッチな気分で過ごすことができるでしょう。
しかし贅沢品だからこそ気を付けるべき注意点がいくつかありますので、そちらについてもご紹介します。
まずこのキャンペーンに応募できるのは、日本国内に在住している方だけという点です。
言い換えれば日本国籍を持っていても海外在住の方はこのキャンペーンに応募することができないため、注意しましょう。
そしてより重要な注意点として挙げられるのが、小笠原諸島など離島地域への配送ができないという点です。
品物が贅沢品である分、品質を良好な状態で保つために上記の2点が明記されています。
えっ、ちょっと感想書くだけで!?挑戦しがいのあるふるさと納税お礼品レビュー投稿キャンペーン
さとふるではすでに利用したことがある方向けのキャンペーンも用意されています。ここではすでに寄付でもらったお礼品へのレビューを書くことで挑戦できる、ふるさと納税お礼品レビュー投稿キャンペーンについて、応募条件とともにご紹介します。
レビューを書いて1万円分のAmazonギフト券に挑戦!
ふるさと納税お礼品レビュー投稿キャンペーンは、さとふるを利用してふるさと納税をした際に受け取ったお礼品のレビューを書くだけで、抽選10名様に1万円のAmazonギフト券がもらえるという内容です。
言い換えれば、さとふるを経由してふるさと納税をしたことさえあれば誰でも挑戦できるキャンペーンといえるでしょう。
ちなみにレビューとして書くことのできるお礼品の対象は、過去に寄付をした際にもらったものに加えて、キャンペーン期間中(2018年12月度は12月31日まで)に新たに選んだお礼品も対象となります。このため新たに気に入ったお礼品があれば、そちらについて書くという方法も1つの手です。
ズルはなし!きちんと最低限の文字数を書いて応募しよう!
さて気になる応募方法ですが、このキャンペーンについてはさとふるの会員であれば誰でも応募できるため、事前のエントリーは必要ありません。
まず会員マイページにログインして、寄付受付履歴の中からレビューを書くお礼品を選びます。
そしてお礼品レビュー投稿をクリックして、レビューを書いて送信すれば応募完了です。
ちなみに応募に必要な文字数は300文字以上となっています。
つまりただ単にレビューを書けば、「おいしかった」や「楽しめた」といった短い文字数でも良いというものではなく、なるべく具体的にレビューを書くのが応募に必要な文字数を満たす最低条件です。
できればお礼品を味わってみた時の気持ちなどを書き留めておくと書きやすいでしょう。
驚くほどお得!他サービスとのコラボキャンペーンも活用しよう!!
数あるふるさと納税のポータルサイトでもさとふるが非常に人気が高い秘訣として挙げられるのが、他のポイントサイトやクレジットカード会社とのコラボキャンペーンが多く開催されているという点です。ここではさとふるとコラボしている、他サービスとのキャンペーンをご紹介します。
ソフトバンクグループの運営だからこそ!Tポイントがたくさん貯まるコラボ!!
画像出典:Tポイント公式サイト
さとふるを運営している株式会社さとふるは、ソフトバンクグループ系列の会社です。
ソフトバンクグループといえばポイントサービスとしてTポイント(2016年7月までヤフーポイント)を運営しているため、さとふるでもTポイントがたくさん貯まるコラボキャンペーンも用意されています。
例として挙げられるのが、ソフトバンクグループが運営するTポイントが当たるキャンペーンなどのポータルページであるYahoo!ズバトクで行われているキャンペーンです。
このキャンペーンは、さとふるのサイト内にあるキーワードを見つけて打ち込むとTポイントが当たるという内容になっています。
より具体的には、くじを引いて出てきたキャンペーンコードをさとふるでふるさと納税を行う際に入力すればTポイントがもらえるという仕組みです。
ちなみにこのキャンペーンでハズレはないという内容になっています。
またソフトバンクグループが発行しているソフトバンクカードをふるさと納税の寄付に使うと、そのままTポイントが貯まる仕組みになっています。
具体的には寄付金額200円につき1ポイントという相場(1万円で50ポイント)で、この点もさとふるがソフトバンク系列であるという理由によります。
ただTポイントは生活の中での使い勝手が非常に良いため、特に日常的にTポイントを使う方にはおすすめといえるでしょう。
自己負担分を減らせる!ポイントサイトとのコラボは活用すべし!
さとふるは他のポイントサイト経由で利用すると、ポイントサイトで発行しているポイントをお得にもらえることでも有名です。
例えばポイントサイトの中でも比較的お得にポイントを稼ぐことができるモッピーの場合は、モッピー経由でさとふるに会員登録した場合で30ポイント(30円分)、実際に1万円以上を寄付した場合は50ポイント(場合によって200ポイント)もらうことができます。
ちなみにモッピー経由で寄付した場合、何度でもポイントを稼ぐことができる点がポイントです。
また同じくポイントサイトの中でも人気のあるハピタスの場合は、1万円以上の寄付で150ポイント(場合により225ポイント)もらうことが可能です。
ハピタスについてもモッピーと同じように、ハピタス経由で寄付するたびにポイントを貯められます。
モッピー経由 | 30円~200円 |
ハピタス経由 | 1万円以上で150~225円 |
ふるさと納税では自己負担額が2000円といわれていますが、ポイントサイト経由でさとふるを利用した場合はこの実質自己負担額を減らすことができるという意味でお得です。
カード払いでもお得!さとふるでのクレカ払いキャンペーンもお見逃しなく!
さとふるはクレジットカードとのコラボキャンペーンを多くそろえていることでも知られています。
中でもおすすめなのが、三越伊勢丹グループが発行しているエムアイカードです。
エムアイカードは通常利用であれば200円で1ポイント(ゴールドカードの場合は100円で1ポイント)となっていますが、さとふるでふるさと納税をする場合に限って40円で1ポイント(ゴールドカードの場合:30円で1ポイント)という破格の特典を受けられます。
さらに2018年末のような時期によっては、もらえるポイントがより増えるということもあるので見逃さないようにしましょう。
またさとふる以外のふるさと納税サイトでも使える特典があるカードとして、オリコカードもおすすめです。
オリコカードの場合は、通常利用であれば100円で1ポイントですが、入会後6ヶ月の場合はポイントが倍(50円で1ポイント)となるため、ふるさと納税の機会に作って使ってみると良いでしょう。
エムアイカード | 100円で2.5ポイント |
エムアイカードゴールド | 100円で3ポイント |
オリコカード(入会6カ月以内) | 100円で1.5ポイント |
エムアイカードの詳細はコチラ
エムアイカードは、三越伊勢丹グループの「エムアイカード」が発行するスタンダードなクレジットカードです。 旧名称は…
エムアイゴールドプラスの詳細はコチラ
エムアイカード プラス ゴールドは、三越伊勢丹グループのカード会社「エムアイカード」が発行するエムアイカード プラス…
オリコカードの詳細はコチラ
オリコカードザポイントは、オリコカードが発行するポイント特化型のクレジットカードです。年会費永年無料。 入会後6…
さとふるはお得なキャンペーンばかり!!締め切り直前だからこそ思い切り活用を!!
ここまで見てきたように、さとふるのキャンペーンにはお得な内容になっているものが多いため、確定申告での節税が狙える点以外にも、さまざまな意味でメリットがあります。ここではさとふるのキャンペーンを活用するメリットについて見ていきましょう。
年末のさとふるには特にお得なキャンペーンが多い!
まずさとふるのキャンペーンはお礼品レビュー投稿キャンペーンのように通年で行われているものも多いですが、時期限定で行われているものを狙うとよりお得です。
特に12月のような駆け込み需要が多い時期に行われるキャンペーンの場合は、さとふる側も大々的なキャンペーンを仕掛けることが多いため、ぜひ狙ってみると良いでしょう。
一方でさとふるの場合は、独自のキャンペーンのほか、ポイントサイトやクレジットカードとのコラボキャンペーンもやっているという点も大きな特徴です。
このためこれらのコラボキャンペーンを活用することも、さとふるを通じてお得なふるさと納税をするうえで大切なポイントといえます。
まとめ
今回見てきたさとふるのキャンペーンについてまとめると、以下の通りです。
さとふるのキャンペーン
- どの自治体に寄付しても3%分のAmazonギフト券がもらえる
- 最大10%のAmazonギフト券がもらえる
- 1年中お得なキャンペーンが開催
- ポイントサイト経由の寄付でお得
- エムアイカード払いでさらにポイントがたまる
さとふるは100億還元キャンペーンを始め1年中お得なキャンペーンが開催中です。
エムアイカードなどクレジットカード会社とのタイアップキャンペーンも併用すればポイントも貯められます。
さとふるのキャンペーンを最大限利用して、Amazonギフト券やポイントをGetしちゃいましょう!